秋田県厚生連労働組合
トップページへイベント・ニュース組合員相談コーナー専門部より秋厚労についてお問合せ

トップページ専門部より教育宣伝部より

7月15・16日

 第25回新入組合員学習と交流のつどい
去る7月15日から16日にかけ田沢湖高原温泉「ホテルプラザ山麓荘」において、秋厚労「第25回新入組合員学習と交流のつどい」が行われ、130人が参加しました。厚生連や労働組合の基本的なことについて学習するとともに、楽しく交流しました。


鈴木土身 正面から

1日目の学習は、「日本の医療と厚生連」について鈴木本部専従が、「鹿角の精神科常勤医確保の運動」について中村中央執行委員長が行いました。また、2日目は、寒川井書記長による「秋厚労の活動と課題」、布施中央執行委員による「私たちの権利と組織」についてのお話がありました。全部で3時間半に及ぶ学習会でしたが、新入組合員の皆さんは熱心に向き合いました。

 ある新入組合員は、アンケートの中で、「(鹿角の件で)患者さんからのメッセージを読んで、患者さんにとって病院の存在がいかに大きいものであるかを実感しました。医師不足である現状が改善されることはなかなか難しいことだとは思いますが、患者さんが安心して暮らせるように、自分にも協力できることを見つけて、人々の役に立ちたいと感じました。」と感想を述べています。

待ちに待った交流会!

この「つどい」は、教宣部が主体となり、夕食時交流会の際のゲームなどは青年部が担当しています。そのゲームに新入組合員は大喜び。賞品などが当たるたびに歓声をあげていました。ちょっと辛さも感じ始めている時期だけに、ストレス解消になったようです。また、久しぶりに会う人もいて、「楽しかった」「来てよかった」という感想がたくさん寄せられました。



平成19年2月8日(木)

第二回教宣部会  機関紙教室



2月8日(木)13時30時より秋厚労会館にて第二回教宣部会機関紙教室が行われました。
参加したのは各支部教宣部(鹿角・北秋・山本・湖東・秋田・雄勝)の今期より教宣部を担当した
フレッシュな若者の計8名でした。
機関紙教室は、講師に小玉正憲氏を向かえて機関紙(支部新聞)を作るテクニックやポイントなど
についてたくさん学びました。
 

07新春クイズの抽選会!


同日、機関紙教室の終了後、『07新春クイズ』の抽選会が行われました。
クイズの応募総数は755通で全問正解数は728通でした。
当選された方々おめでとうございます!

     



2008年9月27日・28日
秋厚労第61回定期大会

大会に参加して退職まで頑張ってみようと思った
 去る9月27日から28日にかけて、田沢湖高原「ホテルタザワ」において、秋厚労第61回定期大会が開催されました。大会には、全支部から約150人が参加。1年間の活発な運動に裏打ちされた各支部の発言が、かつてないほどの感動を呼び、楽しく、充実した大会になりました。


仲間が困っていることに向き合う各支部の姿勢

 総括・方針案は、ボリュームの大きさを配慮して、パワーポイントを使いながらの提案となりました。その中には、この1年間の様々な活動の写真も数多く含まれていて、参加者が思わず笑ってしまう一場面もありました。整理してみると、ビックリするほど多彩な活動をしていました。
 新年度の方針案のキーワードは「閉塞感を打ち破る」こと。そのために、医師・看護師確保を軸に「患者さんが安心して受診できる病院をつくる」こと、病院を「食を守る砦」にすることなど、幅広く、さらに具体的な行動も含んだ内容になっています。これらが、決算・予算案も含め、原案通り可決されました。



しゃべり場の大切さ
 圧巻だったのが各支部の発言です。中でも強調されたのが「ナースのしゃべり場」などの大切さ。この間の方針では「集まることも闘い」と位置づけ、各支部とも、少人数・短時間でも「集まって話し合う場」を重要視してきました。「しゃべり場」で、ものすごくたくさんの意見が出された臨場感が、そのまま発言に反映されていました。
 また、各支部とも、職場の叫びを「支部要求」にまとめ、きちんと管理者との交渉を行っています。働く仲間の「困っていること」に、困難でも正面から向き合おうとする支部の姿勢が、すべての発言に共通していました。会場から、思わず「すごいなぁ」という感嘆の声も起きるほど。発言が重なるたびに感動の度合いが高まっていきました。
 期間中9月末に定年退職を迎える方々の慰労会を催した支部もあり、その話が全体の場でも紹介されて、拍手が巻き起こりました。大会2日目は、一体感あふれる感動の場となりました。


自分ひとりではないんだ
大会にまた参加したい
大会の参加者からは、次のような「感想」が寄せられています。
☆ 各支部から、いろいろな話を聞けて良かった。頑張っている人がこんなにいるのだから、「自分も!」という気持ちになった。
☆ 各職場で、閉塞感を抱えながら参加したと思いますが、運動方針案などを聞き、退職まで頑張ってみようと思いました。
☆ 病院を「食の安全を守る砦」に大賛成です。
☆ 初めての参加でしたが、秋厚労の運動や活動を知ることができて、勉強になりました。また参加したいと思いました。
☆ 組合というと、以前は少し抵抗がありましたが、今回、その抵抗感がなくなり、日々職場でのモヤモヤとした気分が「自分1人ではないんだ」「労働組合に支えられているんだ」という想いが感じられました。
☆ 各支部の現状が分かって、大変考えさせられる大会でした。今後も、団交などに積極的に参加していきたいと思う。
☆ どこの職場も大変だ・・・と言いながら、みんな元気。明るく、前向きで、私も見習おうと、元気をもらいました。楽しかったです。



Copyright 2006 © Akita Koseiren Union .Allrights Reserved.